top of page

製図用紙のトレーシングペーパーを知る

製図用紙のトレーシングペーパーは?

1. トレーシングペーパーの基本情報

2. トレーシングペーパーの特徴

3. トレーシングペーパーを選ぶ5つのポイント

4. トレーシングペーパーが使用される具体的な場面

5. トレーシングペーパーの購入窓口

​6. トレーシングペーパーに関するお役立ちコラム

 1. トレーシングペーパーの基本情報

トレーシングペーパーとは、原料である化学パルプをより細かく叩解(こうかい)し、加工した半透明の用紙のことです。主に物体や図面などの上からかぶせて透写(トレース)する用途であることから、透写紙とも呼ばれています。


トレーシングペーパーには、パラフィン紙、グラシン紙、硫酸紙(パーチメントペーパー)などがありますが、製図用紙に使用されるのは、薬品を使用しないナチュラルトレーシングと呼ばれる用紙となります。

普通紙と同じ厚みでも半透明にはるのは、繊維が細かくなったことにより密度が高くなり、透明度が上がるためです。普通紙はその逆で密度が低く繊維間の空白が増えるため、透明度が下がっている状態となります。

1トレーシングペーパーの基本情報
2トレーシングペーパーの特徴

 2. トレーシングペーパーの特徴

  • ​インクジェットプリンター用と幅広複合機(PPC/LED)用、手書き用の3種類がある

  • 高い透過性から複写(トレース)用途で重宝されている

  • 繊維の密度が高いことから紙表面が滑らかで、鉛筆やインクで正確な線を書きやすい

  • 設計製図業界に限らずイラストの複写用途や食品ラッピング用途にも採用されている

  • 普通紙よりも耐久性があるため、修正が必要な作業に適している

  • ​用紙が薄いため湿気に弱い

\ トレーシングペーパーをお探しの方にオススメのオンラインショップ!/

 3. トレーシングペーパーを選ぶ5つのポイント

3トレーシングペーパーを選ぶポイント

トレーシングペーパーを選ぶ5つのポイント

① 透明度と厚み

② 方眼線の必要性

③ 紙管(コア)と用紙の接合部分

​④ ロール紙の内径と外径

​⑤ 補強の必要性

 ① 透明度と厚み

トレーシングペーパーは厚みや種類によって透明度(透過性)に違いが出ます。薄い用紙に比べて厚みのある用紙になるほど透明度が低い傾向にあります

また、紙繊維がより細かい高透明タイプなどもあり、厚みだけでなく用紙の種類によっても透明度が変わります


透明度は商品説明や数値だけでは判断し難い点もあるため、サンプルなどを依頼して実際に確認することをおすすめいたします。

 ② 方眼線の必要性

ph_3ZD02B_01.png

「方眼紙」は、あらかじめマス目(方眼線)が用紙に印刷されているものとなります。「セクションペーパー」とも呼ばれているもので、建築図面などを手書きで書く際に便利な仕様となります。


対象物の形をなぞる用途として発掘調査や採拓作業にも採用されています。
 

方眼紙の仕様は、一般販売されているタイプ以外にも、独自にデザインや方眼仕様をカスタマイズした用紙を作成、購入することができます

 ③ 紙管(コア)と用紙の接合部分

幅広複合機(PPC/LED)用のロール紙を検討している場合に、確認する必要がある項目となります。


接合部分の規格には「素巻(フリーエンド)」「テープ止め」の2種類があります。一部プリンターでは、対応していない規格のロール紙を使用してしまうと故障の原因となる旨の注意喚起が記載されています。


印刷をするプリンターの仕様を事前にご確認ください。

 ④ ロール紙の内径と外径

プリンターの種類によって取り付けられるロール紙の規格が異なります。

プリンターモデルごとに内径及び外径の最大数値が記載されているため、用紙の購入前に必ずプリンターの仕様表をご確認ください


下記では、目安となる一般的な数値をご紹介いたします。

インクジェットプリンター用ロール紙の場合

内径:2インチ(約50mm)の紙管

外径:約110mm以下

幅広複合機(PPC/LED)用ロール紙の場合

内径:3インチ(約75mm)の紙管

外径:約176mm以下

 ⑤ 補強の必要性

現在は需要が減少傾向にありますが、トレーシングペーパーには、補強加工が施されたものもあります(桜井株式会社では取扱いを終了しています)。


ブルーレーン:青色の極薄補強テープ(和紙テープ)が貼ってあり湿度変化に強い特長がある。
ドラガー:縁どり補強に糸が使用されており、引き裂きなどに対する強度をもつ特長がある。

4トレーシングペーパーが使用される具体的な場面

 4. トレーシングペーパーが使用される具体的な場面

AdobeStock_300379408_02_edited.jpg
  • 保管用の紙図面

  • 地図やフロア図などの平面図を重ねて透写比較する用途

  • 車両や機器などの設計図を透写する用途

  • 対象物の形をなぞる用途として発掘調査や採拓作業用途

 5. トレーシングペーパーの購入窓口

5トレーシングペーパーの購入窓口

トレーシングペーパーをお探しの場合は、当サイトを運営する桜井(株)のオンラインショップ「桜井ダイレクトショップ」をぜひご覧ください。


桜井株式会社では、長年取り扱ってきた実績のある製図用紙を販売しております。お求めの製図用紙が無くても、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡いただければ、専任の担当者より特注でのご提案や、最寄りの販売店のご紹介をさせていただきます

商品の検索・価格・ご購入に関しては、オンラインショップでご確認ください。

商品に関するお問合せ・ご要望、資料・サンプル・お見積もりのご依頼はこちらからお気軽にご連絡ください。

bottom of page