top of page

大判ロール紙カド潰れゼロを目指して!こんな梱包用段ボールを使っています!

更新日:3月1日

アイキャッチ

製図用ロール紙といえば、普通紙やトレーシングペーパーなどのロール紙が多く使用されています。

普段、ご使用いただいている桜井の製図用ロール紙の外箱には、じつはちょっとした工夫が施されています。


大判インクジェットプリンターやPPC・LEDプロッターで「問題なく装着できる大判ロール紙」、そんな当たり前を実現するために桜井は、昔から取り組んでいます。


1. 大判ロール紙のカド潰れの原因

製図用途では定番となっている大判ロール紙ですが、商品の箱を空けたらロール紙のカドが潰れていた!なんて経験はございませんか?


せっかく印刷しようと思っていた矢先、途端に慌ててしまいます。

予備を持っていれば問題ないですが、納期の関係上、予備も切らしていたとなっては大変な事態になってしまいます。

写真のような状態になるのは、主に輸送時の取り扱い方が原因となります。


ロール紙を荷運び中に落とす・倒すなど、さまざまな要因が考えられますが、段ボールに破損が見受けられなくても、ロール紙が潰れていることが稀に起こります。

このような事例を少しでも減らすべく、梱包用ダンボールを改良する取り組みを桜井は行っています。


2. 桜井が行う梱包用段ボールの工夫

実際に桜井で販売をしている大判ロール紙の梱包用段ボールを見てみましょう。 

桜井が行う梱包用段ボールの工夫
箱の中の状態
ロール紙梱包イメージ図

写真やイメージのように外箱段ボールに空間を設けることで、ロール紙を輸送時の衝撃から守っています。

プラスチックなどの素材を使わず段ボールのみで完結することで、廃棄の手間を無くし、環境にも配慮した仕様となっております。


印刷品質には自信を持っておりますが、お手元に届いてから、安心してご使用いただくことも桜井のスターブランド品質だと考えております。

この想いは、製図用大判ロール紙のリーディングカンパニーとして、これからも変わることはありません。



3. おわりに

いかがでしたでしょうか。

このちょっとした外箱の工夫は、マットコート紙・トレーシングペーパー・普通紙などのロール紙で採用されております。

大判マットコートロール紙、トレーシングペーパーロール紙,,大判普通ロール紙

普段はあまり気にせず開梱されている大判ロール紙ですが、スターマークの付いた商品をご使用する際は、少しだけ気にしてみてください。

品質に対するスターブランドの“想い”を感じてもらえたら嬉しく思います。



執筆者紹介

 

冨居 大輔(tomii daisuke)

2001年桜井株式会社に入社。

Web関連業務責任者としてグループリーダーとして日々PCと格闘中。

趣味は子供とサッカーで一緒に汗を流す、元高校球児。


bottom of page